いよいよ明日は参院選ですね。
20代後半の僕は、いわゆる「政治に興味の無い若者」世代に入ります。(まぁもうすぐ三十路のアラサーなのでだんだん若者とは言いづらい感じはありますが。)
とは言っても20代も後半に差し掛かると意外と政治に対する関心も出てくるもので、特に自分の資産形成に大いに関わりあるであろう経済政策、財政政策に関しては気になるお年頃になってきました。
まぁ政策批評に関しては専門家の意見を参考にするとして、僕は選挙に関して思ったことを少し書いてみようかなと思います。
相変わらず政治の話に嫌悪感は拭えない
僕は小さい頃に親(と確か祖母も)から政治と宗教の話は人としない方が良いと教えられました。
なぜかその教えは今も自分の中にすごく強く残っていて、政治や宗教の話をされるとものすごい嫌悪感を感じるのです。
専門家や評論家の話をネット上で見る分には大丈夫なんですが、リアルで知人からそういう話をされると距離を置いてしまいます。
この間も、会社の労働組合の役員が「選挙行ってねー○○党によろしくねー」とか知り合いに言って周っているのを見て、とても嫌な気分になったばかりです。(会社内での選挙活動は禁止されていたような気がしていたのですが、こんなことがあるとは残念です)
政治や宗教の話がタブーとなっているのは何も僕の家庭だけの話じゃなく、日本全体でもそういう風潮があると思っていますが、この文化はいつから始まったんでしょうね?
もし最近の話なんだとすれば、個人的にはこれが若者の投票率の低さの一因なんじゃないかと思います。
そもそも政治の話を避けるように教育されてきたのに、政治に興味がもてるはずがないと。
僕自身、社会人になって自分の資産について考えるようになりやっと政治に興味を持てました。結局、自分事にならないと興味なんて持てないんですよ、人間というのは。
そういう意味では、もっとオープンに政治に関して議論するような環境にいれば、政治を身近に感じるようになり、投票率も上がるんではないかと思います。
それでも選挙には行く
世の中の賢い人たちは、「票を入れても入れなくても変わらないなんてことは無いし、政治家に自分の存在をアピールして若者世代の方を向いてもらうためにも選挙には行くべき」というようなことを言って若者世代に選挙に行くよう勧めますが、正直、人口構造的に我々若者世代はどうあがいても年寄世代より票数が少ないので、自分の1票の相対的な弱さというのはやっぱり感じてしまいます。
ですが、政治家に若者世代を気にしてもらえるようになるためにも行くべきという意見に関しては同感ですし、20代後半にもなって選挙に行かないのは恥ずかしいという意識もあります。
だから僕は、政治の話が嫌いでも選挙に行きます。
選挙に行かなかったことで自分に不利な世の中になるのも嫌ですし、投票してないんじゃ年寄に文句言う資格すらないですからね。
イギリスのEU離脱を問う国民投票でも、若者は残留派が多く、年寄は離脱派が多かったということで、離脱の代償をより長く背負うことになる若者達が年寄を批判しているという話ですが、実際のところ若者の投票率はかなり低く(下記ブログ参照)、投票しなかったことで離脱派を後押ししてしまっていたのです。
若者が全員投票していれば、年寄達が数の力で若者の未来を潰したという文句にももっと正当性が出たと思いますし、ひょっとすると残留派が勝っていたかもしれません。
こんなことにならないためにも選挙には行っておこうと思うのです。
なんだか後ろ向きな動機ではありますが、行くことに意味があるので、そんな細かいことは気にしないということで。